top of page

​こらそんの歴史

​NPO法人こらそんのあゆみ

2002年 4月

立川市 手をつなぐ親の会 学齢部で、子どもたちの放課後・余暇支援の必要性について話し合い、放課後・余暇活動を作ることを決意。

2002年 10月

立川市 手をつなぐ親の会の学齢部で毎週親子活動を開始する。リトミック、エアロビクス、工作講師の先生を依頼する。講師がいないときは母親がパネルシアターを行う。子どもたちに活動が分かるように、この親子活動を「スマイルくらぶ」と名付ける。

2003年 4月

親の会に「地域デイグループ設立準備委員会」を立ち上げる。

      9月

活動の主旨と利用希望者の名簿を添えて立川市長に陳情書を提出する。

2004年 1月

事業開始が出来る事を前提に地域デイグループの理念、運営、就業規則等の話合いを具体的に始める(立川市手をつなぐ親の会設立40周年)

2004年 3月

立川市 手をつなぐ親の会 臨時総会にて、地域デイグループスマイルくらぶの立ち上げが承認される。先輩の会員さんの動議により親の会より立ち上げ資金を頂く。

2004年 3月

立川市議会で地域デイグループスマイルくらぶの予算が承認される。高松町2丁目リプロ立川高松9階をスマイルくらぶの活動拠点とする。主任職員、親の会会長、保護者で運営委員会体制をつくる。

2004年 4月

地域デイグループスマイルくらぶが立川市手をつなぐ親の会の運営で開所。学齢の児童のみを対象として活動を始める。

2008年 11月

高松町2丁目リプロ立川9階の持ち主が代わり強制退去となる。20件余りの物件をまわり、高松町3丁目富士永ハイツが見つかる。11月に転居する。

2009年 4月

地域デイグループに成人利用者を受け入れ、日曜日活動(隔週)を開始する。翌年4月より土曜日に児童・成人の合同活動を行う。

2010年 12月

​「つなぎ法」により放課後デイサービスが強制化され国の制度になる。それに伴い、東京都は地域デイサービスへの予算打ち切りを表明する。

2011年 5月

立川市手をつなぐ親の会総会にて「地域デイグループスマイルくらぶ」がNPO法人を取得することを提案、採択される。親の会の中にNPO法人設立準備委員会が立ち上がる。

2011年 9月

立川市手をつなぐ親の会臨時総会にてNPO法人こらそん立ち上げが承認される。NPO法人こらそん立ち上げ総会を開催。

2011年 9月

法人設立申請を行う。

2012年 1月

法人設立認証決定が下りる。法務局に法人設立登記を行う。(法人設立日1月17日)

2012年 3月

NPO法人こらそん進発式

2012年 5月

放課後デイサービス「スマイルJr.」開所。成人余暇活動を「スマイルくらぶ」とし、活動日を隔週日曜日から毎週日曜日・火曜日に増やす。

2013年 4月

成人余暇支援が包括補助事業として東京都と立川市から予算がつく。それに伴い成人活動は栄町4丁目サンシャインハイツに拠点を移す。

2014年 9月~2015年 5月

10周年記念事業 パネル展(市役所)・箱根バスハイク

思春期支援連続講座・記念式典(27年5月9日)

2015年 4月

立川市生涯学習事業「青春学級」を受託する。第2・4日曜日活動階級式

2015年 5月

スマイルくらぶ設立10周年記念式典

2015年 6月

「青春学級」第1・第3日曜日活動~こらそん活動開級式

2015年 11月

「青春学級」こらそんサロン活動開始

2017年 3月

「青春学級」新たに3年契約受託

2019年 3月

移動支援・有償ガイドヘルプサービス事業開始

2021年 3月

​「青春学級」新たに3年(3回目)の契約受託

2024年 4月
「青春学級」新たに1年(4回目)の契約受託

一緒に仕事
しませんか

​NPO法人こらそん

東京都立川市高松町3-25-10

富士永ハイツ101号

TEL : 042-523-0818

  • Facebook のアイコン
  • Twitter のアイコン
  • LinkedIn のアイコン
  • Instagram のアイコン
有難うございました!
  • Instagram
  • さえずり

​NPO法人こらそん

東京都立川市高松町3-25-10

富士永ハイツ101号

TEL : 042-523-0818

E-MAIL : korason2525npo@gmail.com

info@mysite.com

© 2023 by Npo korason

Powered and secured by Wix

​コンタクト

​メッセージありがとうございます!

bottom of page